AI CAPTURE OS の組み込みコマンドの説明です
カメラのフレーム画像の取得や、スマホへのPUSH通知を実行します
コマンド | 説明 |
---|---|
push | スマホへのPUSH通知を実行します。
PSUH通知を行うと、録画データの対象時間にタグが打たれて、アプリ上で参照&シークが可能になります。 また、検知時のデータを一緒に送ることで、検知状態の確認が可能です。 |
get_frame | カメラのフレーム画像を取得します。 |
オプション | 説明 |
---|---|
-t, --time | Unix時間(秒)。省略時は現在時刻。 |
-i, --image | JPEG画像のパス。省略時は現在のカメラフレームをPUSHします。 "-" を指定すると標準入力から画像を読み込みます |
-j, --json | 画像と一緒にPUSHする情報のファイルパス。 フォーマットはJSON形式。省略時は空のJSONを送信します。 |
-J, --json-str | 画像と一緒にPUSHするJSON情報文字列。 上記 -jが指定されていたら、ファイル読み込みを優先します。 |
オプション | 説明 |
---|---|
-o, --output | 取得したカメラフレーム画像(JPEG)の保存先ファイルのパス。 省略時は標準出力に出力します。 |
# pushコマンド
aicap push -J '{"detected": true, "data": 0.12345}'
# get_frameコマンド
aicap get_frame -o /tmp/frame.jpg
AIBOX OSのディスクは/homeを除いてRAMディスク化されています。
このコマンドで、RAMディスクを有効化・無効化、状態確認ができます。
RAMディスクについての詳しい説明はこちらをご覧ください。
コマンド | 説明 |
---|---|
enable | RAMディスクを有効化 (sudoで実行) |
disable | RAMディスクを無効化 (sudoで実行) |
status | 現在の状態を表示(enable / disable) |
# RAMディスクを有効化
sudo ramdisk enable
# 状態確認
ramdisk status
# RAMディスクを無効化
sudo ramdisk disable